昔の人と今の人
昔の人と今の人の感覚って何か違いますよね?
私、クラシックが好きでよく聴いてますが、どんな名曲でも1回では理解できません。
大抵CD買うと車の中で何回もリピートして繰り返し聴かないと頭に入ってきません。
コンサート行くときとかも、可能な限りCD聴いて予習していかないと眠くなってしまいます。
でも昔、録音技術がない頃などはどうやって音楽を聴いていたのでしょう?
10分20分ある大曲を初演で聴いてその場で良かったのかどうか評価できるってすごいと思います。
レコードの登場でポピュラーミュージックの曲の長さが3~5分程度になったそうですが(それが録音できる時間の限界だった)、昔の人は時間的にゆとりがあったのでしょうか。
時間の使い方なんかも今とはぜんぜん違っていたでしょうね。
流通や通信が劇的に進化してますから。
メールや電話で瞬時に伝えたいことが伝わるってすごい。
昔は手紙書いて飛脚が走って運んでいたのに。
タイムスリップして大昔へいったらそこで生きていけるかな?
なんて考えたりしてみる。
関連記事