ピアノの製造工程
いろいろピアノのことをインターネットで調べるうちに出会ったビデオをご紹介します。
オーガスト・フォルスターというブランドは19世紀半ばに操業。現在もピアノを手作りで生産し続けるブランドです。
ピアノ技術者的にみると、そこまで手でやるか~ってくらい手作りですごい。工場の生産工程に刷毛が導入されているって、いまどきかなり珍しいと思います。
でも冷静に考えれば、もともとピアノって人の手から生まれてますしね。そっちが当たり前だったんですよね。
~~~~~~~~~~
以前からよく考えるのですが、現代人と昔の人(モーツァルトとかの時代)の違いってきっとあると思うんです。
携帯電話、インターネット。情報の伝達が信じられないくらい早くなりました。
それ以前にも、船舶、蒸気機関車、自動車、飛行機など、乗り物の進化によって流通の速度も上がっています。
「流れ」が早くなることで経済は活性化し、人の生活様式も変化していきました。
その早い流れに対応する一方で、何かおいてきちゃったんじゃないかな、と思うこともあるのです。
何をおいてきちゃったのかは、当時の人たちに実際に会ってみないとわからないけど、でもそれが何なのかなあ、とよく考えます。
今夜もビールがおいしいです。
関連記事