2009年11月04日

Starrピアノ社の歴史

Starrピアノ社の歴史今日もいい天気でした。でも沖縄も寒くなりましたね。車のドアに触ると、静電気がパチっと痛くて困ります。

さて、今日の作業はほぼ一日パソコンに向かっていました。日中マイミクさんがピアノを弾きに来てくださって、Starrピアノについて感想を述べてくださいました。感謝です。

さて、区切りよいところまでこのピアノの作業が終わったところで、ピアノの作業工程を紹介するページを作りました。ピアノスタジオに入荷したところから現在に至るまでを紹介し、最後にはこのメーカーの歴史を簡単に紹介しています。世界恐慌のあおりを受けて事業を縮小していった最後はちょっと悲しいものがありますが、意外な形で復帰しているのが面白ですよ。ぜひ読んでください。


同じカテゴリー(お仕事)の記事
キャスターカップ
キャスターカップ(2013-07-08 00:16)

ピアノ発表会
ピアノ発表会(2012-05-21 17:22)


Posted by かっちょ at 19:12│Comments(4)お仕事
この記事へのコメント
 ピアノの会社だったのが○○の部品をつくってるなんて
とっても意外ですよね。その会社で働いている人も
前身がピアノ会社だったって知らない人も多いんだろうね。
Posted by わだあると at 2009年11月04日 22:19
今日はありがとうございました。また、時間が経ったらどうなるんだろう、とその後が気になります。
Posted by gonshi51 at 2009年11月05日 00:09
ピアノの作業工程のページ見たよぉ。
いくつもの職人芸を見せてもらったよ!かっちょは立派な調律師&南国ピアノ芸術のオーナーだね!応援してるよ!
スター・ピアノ社の歴史は正に繁栄と滅亡。ローマ帝国みたいだ・・・
今でも社の一部が別の形で活躍してるってのには驚きです。
Posted by なるみん at 2009年11月05日 00:16
>わだあるとさん

おもしろいですよね。まあ、日本のメーカーにも同じような話はありますけどね。


>gonshiさん

ありがとうございました!
その後鍵盤を少々深めにしたらガラリと音が変わりましたよ。もっと良くなるように手を加えていきたいと思います。
またぜひ遊びに来てください。


>なるみん

いえいえ、まだまだ立派と呼ばれるにはふさわしくないけど、うれしいです。ありがとう。
あるアメリカ人のお客さんとお話ししたんだけど、世界恐慌の影響は本当にすごかったらしいね。そんな激動の時代を過ごしたピアノなんですね。
Posted by かっちょかっちょ at 2009年11月09日 15:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。