2010年02月03日
ピアノのフタ

そのお客さまから「関さんのお家ではピアノにフィンガードをつけているのですか?」と質問いただきました。付けていないのですが、そういえば我が家ではそういう心配をしたことがありません。よく考えたらうちではピアノの鍵盤フタを開け閉めたことがないんです。いつも開けっ放しです。
教えてあげたほうが良いのでしょうか。
※佐敷町で見下ろした写真です。雲の遠近感がかっこいい!
Posted by かっちょ at 21:50│Comments(5)
│お仕事
この記事へのコメント
おはようございます。いつも楽しく拝読しております。
すみませ~ん、私もピアノのことよく分からないので、、、
鍵盤のフタは開けっ放しのほうがよいのですか?
娘が開けっ放しにしているのを毎日ブチブチ言いながら閉めて、ワザワザ(^■^;) カバーまでかけているんですけど、、、、。あと雨の日(梅雨の時期)とかはどうされているのですか?
ほ~んと、カッコイイ!!雲ですネ。
すみませ~ん、私もピアノのことよく分からないので、、、
鍵盤のフタは開けっ放しのほうがよいのですか?
娘が開けっ放しにしているのを毎日ブチブチ言いながら閉めて、ワザワザ(^■^;) カバーまでかけているんですけど、、、、。あと雨の日(梅雨の時期)とかはどうされているのですか?
ほ~んと、カッコイイ!!雲ですネ。
Posted by ふとっちょ♪ at 2010年02月04日 08:54
>ふとっちょ♪さん
ありがとうございます。
楽しくだなんて、お恥ずかしい限りですがうれしいです。
これはあくまで「一説」ですが、ふたをあけっぱなしにしておく方が鍵盤に向かいやすいともいわれます。子供にとって思いフタを上げるモーションがないだけでも違いはあるようです。どうしても鍵盤の隙間からホコリは入ってしまいますが、閉じていてもたまっていくので開けていて問題ないと思います。
ありがとうございます。
楽しくだなんて、お恥ずかしい限りですがうれしいです。
これはあくまで「一説」ですが、ふたをあけっぱなしにしておく方が鍵盤に向かいやすいともいわれます。子供にとって思いフタを上げるモーションがないだけでも違いはあるようです。どうしても鍵盤の隙間からホコリは入ってしまいますが、閉じていてもたまっていくので開けていて問題ないと思います。
Posted by かっちょ
at 2010年02月04日 21:32

おはようございます。
そ-なんです。ほこりがたまるでしょ とかブチブチ言いながら。。
子供の練習意欲をさまたげていたのですね。反省しました。
☆ありがとうございます。
そ-なんです。ほこりがたまるでしょ とかブチブチ言いながら。。
子供の練習意欲をさまたげていたのですね。反省しました。
☆ありがとうございます。
Posted by ふとっちょ♪ at 2010年02月05日 08:45
う〜ん、フタね〜。
シンセサイザーにはもともとフタが存在しないのだから
生ピアノもなくてもいいのでは?
シンセサイザーにはもともとフタが存在しないのだから
生ピアノもなくてもいいのでは?
Posted by ノブタカ at 2010年02月06日 09:20
>ふとっちょ♪さん
いや、妨げにはなってはいませんよ!!
むしろきれい好きなふとっちょ♪さんを私が見習うべきです。
>ノブタカさん
たしかに、的をついたご意見ですね。
そもそもなんでついてるのだろうって、原点回帰してしまいます。
いや、妨げにはなってはいませんよ!!
むしろきれい好きなふとっちょ♪さんを私が見習うべきです。
>ノブタカさん
たしかに、的をついたご意見ですね。
そもそもなんでついてるのだろうって、原点回帰してしまいます。
Posted by かっちょ at 2010年02月06日 09:34