2011年07月25日

新しいバイオリン教本

新しいバイオリン教本最初長女が通い始めた音楽教室は歌って踊っての教室でした。本人は楽しかったようですが、なんか私には物足りなかったのと、次女が生まれたことで奥さんが連れていくのが難しくなったのでやめてしまいました。

バイオリン教室の方は、なんとしてでも予定をあけて通うようにしています。3歳半から始めましたが、最初からバイオリンだけでやっています。こんな小さな子供にもしっかりお稽古をつけてくださって、私も楽しい。

バイオリンを弾く上でボウイング(弓を引くこと)がかなり重要であることが、インフルエンザでのブランクを境に分かってきました。バイオリンを持つ角度、弓を引くときの肘の角度が音にも影響するんだな、と素人ながらに感じています。

うれしいことに、長女もその違いを感じているようで、ちゃんとした姿勢で弾けたときは「きれいな音だね。わかった?」と聞くと「ウン」と答えます。半ば誘導尋問にも思えますが。

曲を弾くこともそうですが、ボーイングのエクササイズも好きなようです。コツコツがんばってね。
ちなみに現在長女は結膜炎。今年はかなりアタリ(?)がきているようです。

で、写真は新しい教本。課題が増えました。
こんなに小さいのに英語の本だよ~。父はウキウキです。

そうだ!私もピアノの練習を再開しました!
ツェルニー40番、かなり楽しいです。
親子でエクササイズ好きです。


同じカテゴリー(ピアニストになりたい!)の記事
休日の練習
休日の練習(2012-05-04 18:34)

10月18日の記事
10月18日の記事(2011-10-18 00:10)

ツェルニー40番!
ツェルニー40番!(2011-07-29 19:20)


この記事へのコメント
多くの人が右手も左手も低くなっている場合が多いです。
私もレッスン受けたら最近も注意されて直しています。
少し意識すれば姿勢は維持できるので、根気よく頑張って下さい。
姿勢だけで大分音変わりますよ!
Posted by ☆きらら☆ at 2011年08月03日 00:31
☆きらら☆さん

アドバイスありがとうございます!

基本が大切ですよね。肝に命じて頑張ります。
Posted by かっちょかっちょ at 2011年08月03日 23:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。